2009年11月25日水曜日

チャレンジ静岡っ!(後編)

一夜明けまして、体の各所から悲鳴が聞こえてきます。

2日殺しでなかったと言うことは・・・・まだいけるのかな!?

さて、地獄の後編スタートです。

井川駅を横目に下ってきますと、中部電力管轄、井川ダムに到着。


眺めの良い湖で、自我撮影。ふたば屋さん80周年記念ジャージ着装!!

田原市を離れ、静岡県内でNewジャージデビュー!!XLですが何か?


この湖は、無料の船が出ているんですよ!!水位により運休しますので事前確認が必要。

ただこの日は、またしても時間が合わず、観光渡船も叶いませんでしたorz


さあ!このダムを後にしますと、いよいよ峠越え。富士見峠目指します。




井川の集落が眼下に!かなり標高上げてきたなあと実感^^v


路面が濡れていたり、ガレタ道走ったりと相当汚れてしまった愛車。


オフシーズン前に、しっかりと労わってやらないといけませんね。


富士見峠到着。駐車場には、数台の車があり、眺望を楽しんでいます。

しかしです。富士見峠と言いますが、肝心の富士山が見えません。

高台に上って、四方見渡しても、その姿はどこにもなしorz ちょいとショックorz

気を取り直し、ここからは約1000mのDH。

ウインドブレーカー&イヤーウオーマー着装し、寒さに備えます。


時折姿を出す、冠雪した山(名前分かりません)一気にテンション上がります!!


標高をyahooドライブで作成したコース見ますと、かなり傾斜のある下りかと思ったのですが

まだこの辺りは、さほどでもありません。

気づいたのですが、こんな山奥でも、そこかしこで工事行われているんですよ~

路面・法面・路肩等の工事。さらに、木材の切り出し・運搬作業など人がいっぱいww

先の東栄町・大入渓谷にかかる険道、あそこもここぐらいに整備・補修されていれば

愛知県を代表する景観道路になれるのに!!おしい~~


山また山の景観。道路幅も細く狭くなり勾配もきつくなります。

枝や落ち葉が多くなり、さらに尖った石もチラホラ。ちっとも軽快なDHではありません!!

足先の冷えも限界に近づき、凍傷になるんでは!?と思えるほど。

ほぼフルブレーキでのDHですので、首や肩にもストレス発生!!


やっとのことで、静岡市営『湯の島温泉』初入浴となります。

待合の座敷が広いのが、印象的ですね~。ビールや日本酒の自動販売機があり、隣の食堂

で売っている食材や、つまみになりそうな物購入しマッタリする人多数!!

運転手がいればあたしも、ガンガンビール飲んでいたろうなあ(笑)

内湯のみの浴槽ですが、10人も入れば芋洗い状態ww

洗い場には、ボディーソープではなく、固形石鹸。珍しいですね。

さらに、ドライヤーは備え付けてなく、必要な方は受付に申し付けてとの張り紙。

うむ~~~~やや閉口気味。湯は良いですね!熱く冷え切った指先の血行

良くなり復活!!

昼食は施設隣の食堂で、店の冠が付いた定食をオーダー。待たされて待たされて待たされて

セルフのお茶を数杯飲み、眼下に流れる川を、ぼ~~~と眺めます。

順番札を持っている3人組は、『山菜を採りに行ったのか?』などと話しております。

屋外のデッキ席(夏場は良さそう)では、ビールを旨そうに飲んでいる一団。ヨダレ出ます。

さらに、ローディー9名からなる大集団も加わり、店の中は大混雑。

立って待っている人もいるので食後即刻出発。


こっからが地獄の始まり

当初予定していたコースですと、600mクラスの清笹峠を越え、そのまま川根温泉着

としていたのですが、痛恨のミスコース!!

県道60とR362合流ポイントで右折しなければならないところを、下りの勢いに任せ

直進!!徐々に静岡市のビル群が近付くにつれ、やっと間違いに気づきます。

これはイカンと思い、付近にあった駐在さんに道案内の助けを求めます。

駐在さん不在で、奥様が対応してくれました。

事情を説明し、川根温泉に向かいたいと申し出ても、そこ自体分からないご様子。

そこで、隣地区の駐在さんに連絡を取ってくださり、相談することに。

隣地区駐在さん曰く、R362を来た道に引き返し、その途中から川根温泉へ向かう道が

あるかもとの事。実際そのルートが正規のルートでしたが、かなり戻ることになります。

そこで、R1経由で島田市へ向かうと決意!
コースを伝えますと奥様”ギョッ”としたご様子。

”夕方雨が降るのでお気をつけて”と送り出してくれました。ありがとうございました。

この辺りの土地勘がある方なら、分かるかも知れません。

初走破のメタボ親父は、大雑把に西に向かえば島田市へ大井川へ、行けると早合点!

・・・・・その道は遥か彼方でした。

静清バイパスは通れないので、R1を爆走。100km以上走ったにも拘らず足が軽い!

静岡市から藤枝市突入!!


もしかしたら、この日一番の↑↑テンションだったかもしれません!!!

交通量の多いR1を40kmで爆走!!信号タイミングもあり車と同じスピード域。

ギアもアウター・トップへチェンジ!!

ただ・・・そんなR1もサヨナラしなければならない箇所も_| ̄|○




こんな標識が、自転車の進入を阻害します。



楽しかったR1ともお別れし、しばし県道を進みます。


いよいよ島田市突入!!しばらく走行後、県道64号を大井川沿いに北上。

日暮れ前には、無事にデポ地である川根温泉に到着しました。

もちろん川根温泉を心行くまで堪能し、この日の疲れを取りました。



さて、最後になりますが、御覧の皆様にご意見伺いたいと思います。


       QUESTION

見知らぬ土地で、計画コースを外れてしまった場合
どう対処しますか?

戻るか?たとえ遠回りと知っても進むか?? 


下記の数字は帰宅後の計測です。

今回私は、リルートじゃなく、別ルート(駐在所から53km)とりました。


リルートでしたら駐在所から、本来の分岐点まで11km(遠すぎでしょw)

そこから標高630mの清笹峠越え含む29kmの計40kmになっていました。

前門の虎後門の狼 まさにそんな心境でしたよ。

長々と記事にお付き合いくださりましてありがとうございました。

2009年11月24日火曜日

チャレンジ静岡っ!(前編)

またしても、前後編になります長編記事となりますことを、お知らせします。

今回のルートはこちら

Yahoo!ドライブ ブログパーツをお楽しみいただくには、最新のAdobe Flash Playerが必要です。
Adobe Flash Playerは、Adobe Flash Playerインストールガイド(Yahoo!ダウンロードセンター)で入手できます。
さらに詳しい情報は「Adobe Flash Playerをインストールするには」をご覧ください。



全行程150kmOVER!!





川根温泉にデポしまして、ここを発着とします。

SLが見える露天風呂があり、とても人気のある温泉 !道の駅もかねていますので

気兼ねなく利用。帰りには必ず寄りますからね!!



川根路は、静岡のノブさんがよく利用すると、ぐる輪で出会った時、聞いていました。

それ以来、一度は自転車でと思い、ついに実行しました!!

アップダウン繰り返しながら、北上します。写真は、『日本一短いトンネル?』だそうです


 時間が無いので、撮影のみでした。



大井川横目に進んでいきます。



前編は『時間』がキーワードになっています。写真内にも時計が写っています。

7:45分・・・・・チョイと急いでおります。


急いでいましても、物珍しい物があれば、止まって撮影してしまうのがブロガー

の悲しい性_| ̄|○

本来なら、千頭寄って、SLの写真の一つでも撮影するところでしたが、過去

訪れておりますので、心を鬼にしましてスルー。


さらに、寸又峡も温泉入浴に過去訪れておりますので、今回は右折しまして接阻峡向かいます。



ここに来るまででも、かなり多くのトンネル。交通量もそれなりにあったので


(( ;゚Д゚))ブルブルしながらの通行。リアはもちろん点灯させ、フロント2灯のうち

片方を下向きにし、点滅させ、何としても視認させるように心がけました。


長島ダム。立派な建造物で、見とれてしまいついつい長居。

ハッと思い、撮影&燃料補給しリスタート。



長島ダム駅の時計見ますと・・・・8:20・・・・・ヤバイ!!!間に合わないかも!!



と慌てながらも、ここは押さえねば!『奥大井湖上駅』電車でしかいけない駅ですよ!!

って・・・下車したら時間もてあますこと間違いなしwww



おっと!ここも押さえねば!『日本一の階段式吊橋』高低差のある吊橋です。

隙間が恐怖感をあおるとか・・・・


(´;ω;`)ウッ…間にあわなかった(当然ww)

実はここ接阻峡温泉駅から8:30発、井川行きが出ていたんです。

平日始発で、乗客少なければ、輪行させてくれると信じての行動でした・・・

6:40に川根温泉出発し、2時間弱で到着予定でしたが残念 il||li _| ̄|○ il||li

ここでプラン2発動!!駅前の温泉で次の電車までマッタリしようと・・・・



看板見ますとその目論見も、一瞬で水泡に・・・

なんと日帰り入浴10時START。あららTT

ここまで坂道も結構がんばって上ったので、両足攣りそうな危険な状態です。

ここでは、時間の潰し様が無いので、井川目指して出発。


登坂中、右手側より猟銃の発砲音が響きます。

それも結構近いです!!『自転車に乗った熊と間違われて射殺されんだろうな!?』

一抹の不安がよぎりますwww

さらに、サルの一団にも遭遇!ほとんどのサルが逃げる中、一頭だけこちらをガン見で

威嚇するものが!!!流石に写真撮る余裕無く、ダンシングでエスケープ(危)


井川の分かれ道到着。ここを下りますと、井川駅が有り、その奥には井川湖が

現れます。本日はここまで。地獄の後編に続きます。

2009年11月20日金曜日

ズバリ的中っ!!

結果から申します。

昨夜予想したとおり、今朝登頂しました蔵王山山頂から、非常に綺麗な

富士山のシルエット拝むことが出来ました!!!





東の空が、茜色に染まってきますと・・・・

あの優美な山、富士山のシルエットが浮かび上がります。




今朝の寒いこと寒いこと!!!北西からの強風です。

山頂にある風車は、まるでガウ攻撃空母のような爆音を発し、グルグルに回っております。

誰が言ったか、四十路になりますと、対防寒性能が高くなるなんて!!

全くの嘘ですwwwwwwww

メタボ親父有する、皮下脂肪という強力なアーマーをもってしても、今朝の風に対抗する事は出来ませんでした。

さらに塗るカイロなる眉唾物の製品を、親の敵がごとく、手足の指先に塗りたくって出撃しましたがやはり効果無しorz

そろそろ、早朝蔵王山登頂、走り納めかなあ・・・・

し・か・し・・・・

早朝蔵王山から、あの日本一の富士山を望む事が出来た瞬間の幸せ。

あれは格別です。




この後、12月~1月に掛け空気が澄んだ早朝には、山頂に雪を冠雪した姿さえ見ることが出来ます。

うむ~~・・・がんばれるかなあ・・・

2009年11月19日木曜日

思いもよらぬ一言

今朝の蔵王山での出来事です。

久しぶりに上ろうと昨夜から決めておりました。

早朝、まだ日も上がらない5:50家を出まして、蔵王山へ向かいます。

冬を思わせる寒波で、手先・足先・耳先が痺れるほどカジカンデきます。

曇っているおかげで、山中に入りましても、辺りはまだ暗いです。

夜明け前でも、既に下ってくる登山者・・・何時も思うのですが、季節関係なく

判を押したように、日課としているようですね!!見習わなくっちゃ!!



さて、本日はいつもと違います。



爆音仕様のロードスターが、猛スピードで山頂目指していきます。

テールランプ&2灯ヘッドライトのおかげか、当方を視認してくれたようですが

歩きの方々は、ライト持ち合わせていません。さらに複数人が左側を横に

広がって歩いていることもしばしば・・・・

双方が気付くの遅れ、接近しすぎますと、不幸な事になるとも限りません。

そんなロードスターが速攻で、下ってくるじゃないですか!!

なんなんだ~~!?不審に思いながらも、山頂目指して

いきますと2ストローク原付の爆音が、後方から接近してきます!!

前車と同じように、ライトのおかげで、視認してくれて遅いドンガメをパスし

てくれました。さらに、もう一台・・・・・

山頂駐車場には、原付複数台&車両があり、威勢の良い若い衆が賑やか

に騒いでおります。


ロードスターは彼らを見て、即下山したのだ・・・・


メタボ親父は彼らを横目に、いつもの風車下ベンチでいつものハアハアww

ドリンクをゴキュゴキュ飲み、休憩の後、帰宅しようと動き出したその時・・・・

『お疲れ様で~す♪』
 『おつかれ~~す♪』

はぁ・・・・??

見たことも無い、若者たちが早朝から自転車乗った、見知らぬおっさんに
労いの言葉送ってくれるじゃありませんか!!

『ありがとね~(^_^)v』

思いもよらない一言にチョイと驚きましたが、有難いことです。

おはようございますと、挨拶は交わしましても、お疲れ様と


労いの言葉を掛け合ったことは、ありませんでしたから!!



さあ!明朝も上りますよ~^^v


明日の天気予報から推測しますと、富士山が高確率で見えると思います!!

日の出前が、非常に綺麗に見える
 との情報得ました。楽しみです

2009年11月17日火曜日

泣きのギター

皆さんのPC内には、どれくらいの音楽が収録されていますか?

我が家のメインPC内には、3000曲を遥かに超えるタイトルが収録されて

おります。

HD容量が巨大化し、いくら入れても全然邪魔にならなくなってきました。

それに比例し、メディアに焼くこともなくなってきました。

CDも買わなくなりましたからね~。



さて、そんなファイル群の中には、いつ入れたのかもわからない曲があります。

その一つが、カルロス・サンタナが演奏します、日本名『哀愁のヨーロッパ』



も~泣き泣き泣き!!  言わずと知れた、名曲中の名曲であります。


さらに、泣きギター関連でとHD内検索しますと・・・・出てきました!!


3大ギタリストの一人、JEFF・BECKが演奏します、日本名『哀しみの恋人達』



侍のような泣きです。けっして人様に泣き顔を見せず、後ろを向いて

一筋の涙を流すような・・・・


こんなのも出てきました!大御所ゲイリームーア!!


も~~泣きじゃくりの号泣!!



最後になりますが、これは賛否両論あると思います。

イングヴェイ・マルムスティーン

当時から愛してやまない曲・・・『Seventh Sign』


コブシを握り、天高く突き上げ、人目もはばからずに、男泣きと言った

イメージです!!

いかがでしたか??泣けましたでしょうか??

2009年11月11日水曜日

お腹いっぱい!山道・坂道・峠道!(後編)

後編になります。今回のルートはこんなでした。



Yahoo!ドライブ ブログパーツをお楽しみいただくには、最新のAdobe Flash Playerが必要です。
Adobe Flash Playerは、Adobe Flash Playerインストールガイド(Yahoo!ダウンロードセンター)で入手できます。
さらに詳しい情報は「Adobe Flash Playerをインストールするには」をご覧ください。





お腹もいっぱいになり、身も清め(汗ウエアにより即汚されたがww)

新野峠目指し、えっちらおっちら漕ぎ出します。



標高の高かった、売木峠付近より、こちらの方が見応えありますね~^^v

新野峠まで上りきり、R151を左折し少々下ります。

チョイの間で、険道74号線の看板が見え、そこを右折。

この道なりに行きますと、豊根村に向かうことになります。




この険道74号線・・・・アップダウンが続くんですよorz



後悔しましたね・・・R151利用すれば、約15kmも下りを堪能できたんですよ ・・・



それなのに ・・ (´Д⊂グスン



小田峠を下り、豊根村役場を横目に見ながら、最後の経由地『みどり湖』目指します








名が記すとおり本当に湖面はみどり!!



う~~~~ん!Beautiful!


前編最後の写真から白く濁った物になっております。

理由は至極単純!レンズ部分を指で触って汚れてしまいました。

お見苦しい写真続きますが、ご容赦願います。




んっ!!!やまびこ!?海側育ちの私は、そのような体験ありません。

太平洋に『ばかやろー!』と叫んでも打ち消されますしww


漫画の世界の話かと思っておりました。と言うことでお約束の実証・・・


※思いっきり怒鳴っています。音量に注意してください。










動画では、判りにくいかもしれませんが、ヤッホーが二重三重になり、美声wwwに

ビブラートが掛かって返って来ます。
この場所のほかに、あと2箇所、計3箇所のヤッホースポットがありました。

ここは、おススメですよ~♪

しかし、大声で叫ぶと気持ち良いものですね~(^^)v ストレス解消~♪


ここから、直進しますと新豊根ダムまでは車両走行可能です。

その傍にあります、大入トンネルに突入しますともう後戻りできない様相。

下り基調のトンネル内は明かり無く、ライト点灯しましても、そら恐ろしい・・

素掘りチックでチョイとビビリはいります。




大きな声でも、小さな声でも言えないのですが(言ってるジャン!)この先の険道は

落石のため車両通行止めになっておりました。

しかし、蛇の道はHeavy(笑)

なんとか通行できる隙間があるものです。こんな道ですよ険道429号

大入渓谷』 に入ったはいいんですが・・・・

路面が荒れすぎて、景色堪能する余裕ではありません!!写真も少なめでした。


落石防止ワイヤーネットは無残に破れ、倒木・落石・土砂崩れ等、当たり前!!

先の台風の影響か、砂防ダムも土砂で埋まっています。所々、路肩も崩落しており 

眼下の路面状況を、ガン見で走行。到底ロードバイクで走る道ではありません。


こんな場所で、パンクしたらと思いますとゾッとします。


ドキッとしたのは、土砂崩れと共に、軽トラックが崖下に転落・・・・(怖) 



 時折、開けた場所から見えます、深い渓谷。溜め息が出るほどの絶景!!
 
通行禁止ということもあって、人を寄せ付けない、正に秘境中の秘境!!

約12kmのこの区間が一番疲れましたねorz

ガチガチでブレーキ握ってたものですから、上半身筋肉痛。

心底思ったのですが、このような通行止め区間・・・

決して通ってはいけません(当たり前)

通れない理由があります。何か事があっても、こんな山奥では携帯通じないし・・

楽しいはずのサイクリングが、命懸けの強行軍になりかねません。

ここに私、メタボ親父は誓います。

金輪際、無謀なツーリングは実行しません。


この後、無事に国道に合流。

めでたくデポ地の、とうえい温泉到着。2湯目をマッタリと堪能しまして岐路に着きました。 

山岳路の100km超え、そして温泉、おまけの秘境走破の強行軍。非常に疲れました。


2記事に渡り、長々とお付き合いしてくださり、ありがとうございました。


 

2009年11月9日月曜日

お腹いっぱい!山道・坂道・峠道!(前編)

ここ一ヶ月、ほとんどと言って良いほど、自転車に乗れずじまいでした。

そんな休日、一日お暇いただきましたので、紅葉見物&お腹いっぱい山岳路堪能して来ました。

発着は夏場も利用しました、東栄町とうえい温泉。


7:30デポ地出発しまして、直ぐの気温はなんと!!6度!!しかし、坂道登ってますのでホクホクですww



8月に来た同じ道ではつまらないので、R151北上しまして、県道80号線経由、津具目指します。



津具村は秋の色が濃いですね~
ここに辿り着くまでの道、険道80号線。
そりゃないでしょ!!と泣きたい位の上りありました。
ず~~と立ち漕ぎでしたよorz


ここからも、前回と違うルート選びます。
険道10号線で長野県根羽村までの峠越え。
茶臼山高原道路、折本IC利用せず、そのままDH。
しかし・・・・これが後ほど目茶目茶後悔することに・・・

つぐ高原グリーンパークで小休止。
温かいコーヒーでチョイの間の幸せ^^;




根羽村から右折しまして、小戸名渓谷目指します。
10%の坂をたちこぎでクリアーし、絶景を期待したのですが・・
ここが大誤算!!!
旧道から川沿いなら多少見れたのかもしれませんが
な~~~~~~にも無しwww


10%の坂にこのようなプラスティック!?片が滑り止めとして
埋没してありました。走りにくいww


ここからがきつかった!!!
スピードも一ケタ台に下がり、さらに限界集落超えた辺りからは
紅葉も無くなり、落葉樹ばかり・・・・orz
テンションは下がりっぱなしで、恨み節が出てきます。
こんなことなら折本ICから、茶臼山高原道路ならどれほど楽だったか
ほんと泣きたくなりましたよTT



いっぱいいっぱいなのに、こんなヘアピンあるし・・・TT
10%って嘘でしょ!!!


なんとかかんとか、本日最大の山場をクリアー!!
ここから、売木村まで気持ちの良いDHです。


メインの一つ、うるぎ温泉こまどりの湯。
も~足もいっぱいいっぱいで、攣る寸前でしたし、腹も減ったし
ここでBig休憩しました。



入浴前に、食事します。
ソースカツどんセット。これがまたデラウマ!!
食後お待ちかねの入浴。

自称温泉ヲタのメタボ親父、ここは5本の指に入るGood SPA

スベスベ・トロトロのナトリウム炭酸水素塩の湯は、疲れきった体を
やさしく回復してくれます。さらに露天から見る山村の風景に心和みます。

そんな気持ちよさを吹っ飛ばす苦痛がこの後・・・

汗で濡れたバイクウエアを、清められた体に着なければなりませんorz

レーパンは冷パンだしwww

ピッチリ長袖インナーは、もっとピッチリなるし・・・

やはり、途中の入浴は次回から止めた方が良さそうですwww

怒涛の後編へ続く