覚えていますか??
リバイシクル2.0・・・・
寄せ集めで自作したジャンク自転車。
IDIOM2が我が家にやってきてからは、益々その出番をなくし
最近では、固定ローラー専用マシンとして鎮座しておりますw
固定なのはリアギアもそう!ローラー台の抵抗強度を変更し
こいでおりました・・・・
しか~しネタロガーとして、こんな美味しい玩具をホットクノハ
もったいな~~いww
と言うことで・・・
RD着けちゃいましたよ^^v
手持ちのチェーンが短いのは気にしない方向でw
さらに短かったのは、シフトケーブル。
以前ホツレちゃった物を、短くカットしております。
このままでは、ハンドルから届きません。
そこで一考。
まあ公道走らないので、ハンドルにシフター着けなくても別によいかとw
フロントフォークにSTI着けちゃいました~(爆)
左手でスパスパ決まりますよwwwwwwww
再利用再利用^^v
2011年11月25日金曜日
蔵王山から見る富士山
冬型が強まり、条件が整いますと遠く離れた蔵王山からでも
富士山見ることが出来るんですね^^v
そんな今朝は狙い撃ちで登頂。
山頂気温5度。西北西の風強いTT
ウインドブレーカー忘れたのが痛いorz
お腹が冷えて、キジウチした彼の二の舞になるかと(爆)
富士山見ることが出来るんですね^^v
そんな今朝は狙い撃ちで登頂。
山頂気温5度。西北西の風強いTT
ウインドブレーカー忘れたのが痛いorz
お腹が冷えて、キジウチした彼の二の舞になるかと(爆)
2011年11月23日水曜日
尾道からの帰還 ~激呑みツアー~
昨夜投稿からの続きです。
宴会場を後にしまして、他の部屋にてまた飲みまくりました♪
最後に口にしたのは・・・ワインだったかな??
お宿が山頂にありましたので、夜の街へ出かけることなく健全な激飲酒でしたよwwww
朝には復活し、食前酒からスタート。
そう言えば・・・旅行中の水分補給は、朝飯の味噌汁&昼食のお吸い物以外、全てアルコール
だったなあ(遠い目)
屋上から見る日の出。今日も一日頑張って飲もうと心に決めますwwww
対岸に見えるのは、島だったんですね~。渡船が行き交っております。
お膳の朝食を完食後、部屋に戻り食後酒をいただきますwww
さらに、バスに揺られている間もサクサク飲みまして・・・・
本日の観光地、倉敷の町へ。
途中喉が渇くといけないので、ビニール袋に3本ビール持って行ったのは正解でしたw
酔っておりますので、お土産に散財とw
ビール片手に構図考えております(適当とも言うw
星野仙一記念館では、記念撮影をし・・・公式ショップ内では3球団を渡り歩いた
名将ならではのグッズが満載wwフアンにはたまらないでしょうね^^v
いろんな店を冷やかしながら歩くのも乙な物ですね~
とてもよく作り込んだ、観光地と言うかアミューズメントだと思います。
たくさん歩きましたので、バスに帰り即冷蔵庫からビール取り出したのは
言うまでもありません。
あと狛犬もありました。裏までは見なかったですが値札ありませんでしたので非売品かな?
半額と言う文字にちょいと誘われましたが(爆)
昼食後、バスはひたすら東走するのですが、流石に飲みすぎで1時間ほど気を失いました。
も~十分アルコール堪能しましたね~。
今晩は自重します。
バスに積載されたアルコール類。缶ビール・缶チューハイで10ケース・焼酎一升・ワインetc
幸せな旅行でしたよ^^v
宴会場を後にしまして、他の部屋にてまた飲みまくりました♪
最後に口にしたのは・・・ワインだったかな??
お宿が山頂にありましたので、夜の街へ出かけることなく健全な激飲酒でしたよwwww
同室メンバー紹介
- 日本酒にやられた漢は、往復の大音量イビキw
- 白身魚にやられた漢は、アレルギーが発生し危なかった(怖)
- 大酒豪センパイは、椅子に座り飲みながら朝まで寝落ち。その姿まるで即身成仏w
- 早朝から飲み続けかなり酔ったが、何とか問題起こさなかったメタ親w
以上4名。
朝には復活し、食前酒からスタート。
そう言えば・・・旅行中の水分補給は、朝飯の味噌汁&昼食のお吸い物以外、全てアルコール
だったなあ(遠い目)
屋上から見る日の出。今日も一日頑張って飲もうと心に決めますwwww
対岸に見えるのは、島だったんですね~。渡船が行き交っております。
お膳の朝食を完食後、部屋に戻り食後酒をいただきますwww
さらに、バスに揺られている間もサクサク飲みまして・・・・
本日の観光地、倉敷の町へ。
途中喉が渇くといけないので、ビニール袋に3本ビール持って行ったのは正解でしたw
酔っておりますので、お土産に散財とw
ビール片手に構図考えております(適当とも言うw
星野仙一記念館では、記念撮影をし・・・公式ショップ内では3球団を渡り歩いた
名将ならではのグッズが満載wwフアンにはたまらないでしょうね^^v
いろんな店を冷やかしながら歩くのも乙な物ですね~
とてもよく作り込んだ、観光地と言うかアミューズメントだと思います。
たくさん歩きましたので、バスに帰り即冷蔵庫からビール取り出したのは
言うまでもありません。
あ・・・kibatuyaさん御用達の火の見櫓ありました。
近づくと水路に水が激しく流れる逸品。
あと狛犬もありました。裏までは見なかったですが値札ありませんでしたので非売品かな?
半額と言う文字にちょいと誘われましたが(爆)
昼食後、バスはひたすら東走するのですが、流石に飲みすぎで1時間ほど気を失いました。
も~十分アルコール堪能しましたね~。
今晩は自重します。
バスに積載されたアルコール類。缶ビール・缶チューハイで10ケース・焼酎一升・ワインetc
幸せな旅行でしたよ^^v
2011年11月22日火曜日
尾道へ ~激呑みツアー~
物凄く飲み疲れましたorz
まあ、GPSでログをとりましたので、行程を見てください。
移送距離見ますと、こんな縮尺になっちゃいますww
田原~豊橋(渥美線)・豊橋~名古屋(新幹線)・名古屋~尾道(バス)
そのまま新幹線に乗っていけば、もっと早く移動できたのに何て事は言わないでくださいw
目的は、場所ではなく道中の飲酒メインですから(爆)
名駅でバスの出発前、ビール500ml×2・缶チュウハイ350mlを既に消費したのは内緒の話ですw
とっても呑みすぎて昨日の昼はどんなの食べた?聞かれても答えれないほど呑みました(廃人)
そんな、記憶をちょっとづつ、紐解いていきますね^^v
いい景色とおいしいビール・・・・
歩きながらも呑んで飲んで・・・・・ちょっと観光し・・・・・・
晩には千光寺山荘なるお宿
宴会の最中、広島県北部を襲った震度5弱の強震! ココ尾道は震度3だとか・・・
ご機嫌に飲んでましたので、大して気にもせず飲み続け・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
一日は終わりました(手抜きかよwwwwww
まあ、GPSでログをとりましたので、行程を見てください。
移送距離見ますと、こんな縮尺になっちゃいますww
田原~豊橋(渥美線)・豊橋~名古屋(新幹線)・名古屋~尾道(バス)
そのまま新幹線に乗っていけば、もっと早く移動できたのに何て事は言わないでくださいw
目的は、場所ではなく道中の飲酒メインですから(爆)
名駅でバスの出発前、ビール500ml×2・缶チュウハイ350mlを既に消費したのは内緒の話ですw
とっても呑みすぎて昨日の昼はどんなの食べた?聞かれても答えれないほど呑みました(廃人)
そんな、記憶をちょっとづつ、紐解いていきますね^^v
いい景色とおいしいビール・・・・
歩きながらも呑んで飲んで・・・・・ちょっと観光し・・・・・・
晩には千光寺山荘なるお宿
宴会の最中、広島県北部を襲った震度5弱の強震! ココ尾道は震度3だとか・・・
ご機嫌に飲んでましたので、大して気にもせず飲み続け・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
一日は終わりました(手抜きかよwwwwww
2011年11月18日金曜日
頼むよ~M-1200E
今朝寝坊の為、蔵王山へGPSログテストに行けなかったので
仕事が終わってからナイトライド行って来ましたよ^^v
夜の蔵王山はそれはそれは不気味でwww
まあ山頂に行けば綺麗な夜景が見えるのですが・・・・
田原市内・・・セントファーレ横、中央広場の電飾ツリー視認出来ましたよ♪
豊橋方面です。奥行きが広い~!さすが愛知県第三の都市!!
暗闇ライド怖いので急いで上りたく、ロードを指名!
後方の草むらがカサカサ音を立てるたび、ビクッとなりヘルメットに付けた
サーチライトで照らします・・・・何も無いのですが何かあった時の方が・・
帰宅後、GPSロガーからデータ吸出し確認しますと・・・・
愕然orz
記録開始地点が、山頂展望台付近。
夜景楽しみながら撮影しているあたりからスタートwwwwww
そこからは何とか、我慢できるログを記録していましたが・・
高低差はいい加減なものです。蔵王山の255m良しとしまして
我が家の標高が、-83mはねえ(核爆)
えらい物に手を出してしまったかもorz
ちょっと後悔し始めました。
仕事が終わってからナイトライド行って来ましたよ^^v
夜の蔵王山はそれはそれは不気味でwww
まあ山頂に行けば綺麗な夜景が見えるのですが・・・・
田原市内・・・セントファーレ横、中央広場の電飾ツリー視認出来ましたよ♪
豊橋方面です。奥行きが広い~!さすが愛知県第三の都市!!
暗闇ライド怖いので急いで上りたく、ロードを指名!
後方の草むらがカサカサ音を立てるたび、ビクッとなりヘルメットに付けた
サーチライトで照らします・・・・何も無いのですが何かあった時の方が・・
帰宅後、GPSロガーからデータ吸出し確認しますと・・・・
愕然orz
記録開始地点が、山頂展望台付近。
夜景楽しみながら撮影しているあたりからスタートwwwwww
そこからは何とか、我慢できるログを記録していましたが・・
高低差はいい加減なものです。蔵王山の255m良しとしまして
我が家の標高が、-83mはねえ(核爆)
えらい物に手を出してしまったかもorz
ちょっと後悔し始めました。
2011年11月17日木曜日
GPSロガー買っちゃいました!
大それた物ではありませんw
海外サイトDealExtream 、通称DXから送料無料でHOLUX M-1200E なるモデル
を約50㌦で購入っすww 円高万歳ですね(笑)
中国郵政にて発送され、10日で到着です。
30gちょっとと軽量がうれしいですね。バッテリーも約14時間持続とか・・
早速、作動させながら早朝蔵王山へ。うっすら富士山確認できました。
太平洋からの御来光を眺めつつ、一日の始まりです。
北口の下りにて、あまりの眩しさに一旦停止w アイグラス必要ですなあ~
気になるログですが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ものすご~~~く誤差があります(爆)
スタート地点はセントファーレ・・・・ログ開始は南口orz 開始までどんだけ?ww
今晩、本体の設定チョイと変更しましたので、また明朝確認かな??
海外サイトDealExtream 、通称DXから送料無料でHOLUX M-1200E なるモデル
を約50㌦で購入っすww 円高万歳ですね(笑)
中国郵政にて発送され、10日で到着です。
30gちょっとと軽量がうれしいですね。バッテリーも約14時間持続とか・・
早速、作動させながら早朝蔵王山へ。うっすら富士山確認できました。
太平洋からの御来光を眺めつつ、一日の始まりです。
北口の下りにて、あまりの眩しさに一旦停止w アイグラス必要ですなあ~
気になるログですが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ものすご~~~く誤差があります(爆)
スタート地点はセントファーレ・・・・ログ開始は南口orz 開始までどんだけ?ww
今晩、本体の設定チョイと変更しましたので、また明朝確認かな??
2011年11月15日火曜日
本宮山登頂 ~徒歩~
用事を済ませますと11時・・・・・ 半端な時間になってしまいましたよorz
風も強いことですし山篭り決定w
せっかくですので、徒歩では上ったことの無い、本宮山789Mの頂を目指します。
ウォーキングセンター駐車場からスタートします。
今回スマホにてログとってみました。こちらになります。
バッテリーの消耗が激しいので、自転車には使えませんねorz
50丁目まで標された石がありますので・・・残距離の目安になります。
階段状になっていますよ~太古の昔より踏み固められたのか!?
時折開けた箇所から眺望があります。第二東名の工事の音が聞こえます。
東屋もありましてちょいと休憩^^v
自転車乗りにはお馴染みの、10% 600MのLAST部分ですね^^v 赤い陸橋から撮影。
アンテナが多すぎて、登頂した感動の薄い山頂。。。。 なんか瓦礫置き場のようだorz
急遽決めた登頂の為、下調べ不足によりちょいとミスコースする羽目に・・・
ハイキングコースに、くらがり渓谷の文字が・・・山の北側に下ってしまったら・・・
怖くなりまして、下ってきた激坂を上り返します(号泣)
腰をくの字に曲げまして、壁の様な坂だったなあ(遠い目)
ココのほかにも、岩の下にある小さなお社にも行きましたし・・・余分に100Mは
標高獲得したかもwwww 無事上ってきたコースにリルートしまして下山しましたよ。
後から調べますと、かなりのコースが存在するようで。次回の楽しみでもありますなw
山頂から見た三河湾、そして蔵王山まで!!良い景色だ!!
この冬もまたイッパイ歩きますよ。本宮の湯まで自転車で徒歩登頂なんて良いかもw
風も強いことですし山篭り決定w
せっかくですので、徒歩では上ったことの無い、本宮山789Mの頂を目指します。
ウォーキングセンター駐車場からスタートします。
今回スマホにてログとってみました。こちらになります。
バッテリーの消耗が激しいので、自転車には使えませんねorz
50丁目まで標された石がありますので・・・残距離の目安になります。
階段状になっていますよ~太古の昔より踏み固められたのか!?
時折開けた箇所から眺望があります。第二東名の工事の音が聞こえます。
東屋もありましてちょいと休憩^^v
出発が遅く午後から登頂でしたので、下山される方々の多いこと!
全員に『こんにちは!』と声かけましたよ^^v
約1時間で奥宮到着・・・けっこうきついなあorz
自転車乗りにはお馴染みの、10% 600MのLAST部分ですね^^v 赤い陸橋から撮影。
アンテナが多すぎて、登頂した感動の薄い山頂。。。。 なんか瓦礫置き場のようだorz
急遽決めた登頂の為、下調べ不足によりちょいとミスコースする羽目に・・・
ハイキングコースに、くらがり渓谷の文字が・・・山の北側に下ってしまったら・・・
怖くなりまして、下ってきた激坂を上り返します(号泣)
腰をくの字に曲げまして、壁の様な坂だったなあ(遠い目)
ココのほかにも、岩の下にある小さなお社にも行きましたし・・・余分に100Mは
標高獲得したかもwwww 無事上ってきたコースにリルートしまして下山しましたよ。
後から調べますと、かなりのコースが存在するようで。次回の楽しみでもありますなw
山頂から見た三河湾、そして蔵王山まで!!良い景色だ!!
この冬もまたイッパイ歩きますよ。本宮の湯まで自転車で徒歩登頂なんて良いかもw
2011年11月8日火曜日
絶景求め天竜スーパー林道を行く
久しぶりに車でデポしましたよ^^v
目的地は天竜スーパー林道。先日のぐる輪慰労会席上で、kibatuyaさんに攻略方法
伝授してもらいました!!『沿道には補給所が全く無し、補給食&水分多めにね』
とのことでした。
今回のコースはこちらです。過酷でしたorz
デポ地、船明ダム駐車場を出発しますと・・・
月に向かって・・・・・意外と近いのねwwって以前の記事もやったなあ(笑)
お約束ですww
さて・・・7kmで700mアップ・・・平均勾配10%の秋葉山へ挑みます本日の相棒は
小径車IDIOM2(笑) kibatuyaさんアドバイスどおり、水分多目です。補給食はリュック
にタンマリト入っております。まあ食べながら行くので、軽くなるのですが^^v
神社までの残距離看板に途中だまされw何とか神社到着。喪中でもありますし
参拝は遠慮しときます。まあここがゴールではなく通過地点ですし・・・・
やまやまやまやまやまやま・・・・・・・・
上って~下って~また上って上って
ちょっと下って~の繰り返し。
疲れてきますorz
路面状態は極めて良好です!!最近荒れ放題の道ばかりでしたからテンション↑↑
もやったなあ・・・・と思っていましたら雲が掛かっていたようですwwww
頑張って回し続け、山住峠着。
補給食はコマめにとってましたが、やはり炭水化物を食いたい物です。
なんと!神社前の店OPEN中!!!ヒャッホ~~^^v
山菜そばを注文!生き返ります^^v 店内は可なり賑わっておりましたよ。
他のお客さんとチョイとお話します。自転車で来たと言うと驚かれ、あれでと
IDIOM2指差しますと更に驚いておりましたwww
小径車で山に来ては駄目なのか??
全区間走行するには後17km・・時間は既に1時過ぎています・・・・
まあ次ぎ来た時の宿題にしましょう(笑)
防寒体制整えまして、水窪の町へ11kmのダウンヒル。
さあ!!この湧き水過ぎてからが素晴らしかった!!ド感動しましたよ!!
ということで数枚の写真一気に掲載しますよ^^v
先週の段戸湖でこれを期待していたんですよ~山全体が色付いた光景!
鳥肌立ちましたよ~この瞬間、これを見るためだけに今日はあったと!!
こんな大岩をくり貫いたトンネルもありましたし・・・・
布滝!名瀑なり。
巨岩が迫り圧倒される狭い道。
崩落箇所たくさん見ましたよ・・・・
台風は日本中に爪あと残したなあorz
R152です。左手に天竜川見ながら走行。うむ~小径車では30kmキープがやっとだ。
道の駅 花桃の里
こちらの横手から赤い橋が渡っています。往路でも気になっていたので行ってみましょう。
自転車・歩行者専用の橋です・・・ってあまり利用されていないような。。。。。
およそ90km走って月に到着www
はあ~絶景を堪能し、大満足のRIDEでした。これで今季の紅葉は打ち止めかな?!
乱長文失礼しました。
登録:
投稿 (Atom)