先月の甲府行は休日乗り放題パスでした。18きっぷでは乗れなかった、特急列車に特急料金だけで乗ることができる素晴らしい切符です。
本当はJR東日本キュンパスで行く秋田日帰り画策しました。熾烈な早朝秋田新幹線こまち指定席争奪戦に敗北。泣く泣く諦めその埋め合わせが今回の呑み鉄ですw
さて、休日祝日のみ販売しています青空フリーパス利用しまして、ひっとっぷろ浴びに日本三名泉が一つ下呂温泉へ呑み鉄してきました。
フリー区間内乗り降り自由!破格の2620円です。
乗車可能かと思います。これに乗車成功すれば、後の特急列車と大して変わらない時間で下呂着できそうです😞
特急ひだ1号、自由席にて下呂めざします。
岐阜駅から乗りますと、名古屋~下呂より安価に特急券購入できます。
めくるめく変化する景色をつまみに、ほどなく下呂着。
思い起こせば過去ログから11年over あの時は、18きっぷ利用で大慌てでしたよ💦
一湯目は、早朝から営業していますクアガーデン露天風呂。昔から何度も訪れております、安定の日帰り施設。真冬は初入浴。露天風呂のみなので寒すぎでしたが、他の施設がまだOPENしていないので超ゆっくりしましたよ♨
私の好みは天領がドストライクでしたね!試飲はわずかな量なので唾を飲み込むが如く。うますぎの喉越しマッハでした。
温泉寺目指し、左手方向へ。
先日の雪がまだ残っていますね。温泉街の飲み屋感が素晴らしいw
店備え付けの、どこから来ましたMAPに田原市をマーキングw日本中の呑ん兵衛配置図みましてニヤニヤしましたよ。
酒屋を出て神社さん参拝。温泉寺目指し、左手方向へ。
先日の雪がまだ残っていますね。温泉街の飲み屋感が素晴らしいw
今度は宿泊で来たいものです。
スイーツ系土産物屋は大盛況。並ぶ気ないのでもちろんスルーw
階段上り初参拝の、温泉寺行きます。
下呂を一望できる高台のお寺です。境内3か所のお堂参拝しました。撮影はしませんでしたが顔抜きパネルやら観光向けに振っていました。興ざめでしたが、観光地なのでね・・・
スイーツ系土産物屋は大盛況。並ぶ気ないのでもちろんスルーw
階段上り初参拝の、温泉寺行きます。
下呂を一望できる高台のお寺です。境内3か所のお堂参拝しました。撮影はしませんでしたが顔抜きパネルやら観光向けに振っていました。興ざめでしたが、観光地なのでね・・・
12時過ぎたのを見計らい、小川屋へ。驚いたことに張り紙にて緊急メンテナンスと!!!
1時間開いてしまいますので、近くで入浴できる施設検索しますと・・・
山形屋さんを発見!初入浴となります。
時間帯がよかったのか、他のお客さんいない貸し切り状態!露天風呂に降り注ぐ雪粉が
火照った体に心地よい!ああああああ至福。
1422の列車にて帰宅する予定なので、小川屋~土産購入でよい時間と判断し小川屋へ移動しましたが・・・・入浴券売機に人の列。いやいやいや!!これは無理と判断しまして・・
超大型旅館、水明館で最後の湯めぐり手形使用お決意。
ただ。。。入浴客大杉。脱衣かご満。浴室では10人ほどの若い子たちが大騒ぎ。
テンションMAXでうれしいのはわかりますが、他のお客様への配慮、公衆浴場でのマナーは最低限守ってほしかったですね。
復路は下呂~岐阜~豊橋~経由しまして、明るいうちに帰宅できました。
コストは交通費、飲食、土産コミコミで1万以内でしたよ。休日の安い切符は本当に助かります。
特急列車には トイレがあるのでしょうね これだけ水分補給すると 無いと困りますよね(笑)
返信削除川沿いの露天風呂 この季節に 入るには 勇気が要りますね ヒートショックで 倒れたら 誰か助けてくれる? 宿の風呂が 安心ですね
思ったより 雪が少ないですね
トイレ問題その通りですw男子便器あるので立て籠もり客の心配もありません。
削除川沿いの噴泉池、昔入浴可から水着着用入浴~足湯へと変貌遂げました。
橋から見る観光客に、入浴姿見せつけた若かりし頃思い出しますw
雪が少なかったおかげで、散策が楽でした。