2024年11月19日火曜日

オクシズよ!私は帰ってきた

 最後に来たのは12年も前か~道理で爺化加速したわけだw


昔ならもっと手前をデポ地としていたのに。老人は自身のていたらくを知っていますので
千頭駅まで引っ張りましたよ👊

強風の本日、比較的弱い地域を検索したところ、オクシズが最適と判断。坂道でも頼りになるアシストTb1eは必須です。




景色良いところを車で通過はもったいない!上りですが顔を上げじっくり堪能します。


夢のつり橋~飛龍橋までは一歩通行。開門7時なので、早い人たちは既に渡り終え帰路についていました。込み合うこともなく、メジャーな観光地は早朝行くべしですな!


片手スマホ撮影のビクビク動画です。身重のおっさんが歩くと上下動ヤバいです。



飛龍橋からの景色も素晴らしい!先ほど歩いた夢のつり橋ははるか眼下に。


接阻峡への分岐まで移動するのですが、向かう車の多いこと。今から向かう方、吊り橋渡るには時間かかるでしょうね。おっかなびっくりの人は摺り足で一歩一歩、ゆっくりと渡るので渋滞間違いなし。さらに橋の上には10人の制限あり。


奥大井湖上駅を見下ろすポイントまで来ました。あの駅で下車し、ここまで移動できるのですよ。ただここまでの往復は、非常にきついの経験済みなので今回はパス。

最終ミッションの為、長島ダム駅へ移動してきました。アプト式列車で上陸する作戦です。


アプトいちしろと長島ダム間は急傾斜過ぎて列車登れません。この区間専用の機関車連結しクリアーしているんですよ。


後方に連結されていたアプト機関車が切り離され出発します。後の千頭行きでは先頭車両として連結されます。

2区間160円、アプト式列車は初乗車なので興奮しております!
ちいさな観光トロッコ列車とでもいいましょうか。気を付けないと天井の網棚に頭打つ羽目に😢


トンネル内に写真など掲載されていたりと、短時間でも楽しめます。島までの鉄橋通過しますと奥大井湖上駅へ到着。


平日にも関わらず大勢の乗客が下車しました。出発する井川行車両見送り、復路の千頭行きを待ちます。駅上部にカフェがありますのでコーヒーでも飲み時間つぶします。



復路はトンネル内写真もなくサラッと長島ダム駅到着。連結やらで時間がかかる車両をダム対岸から見まして、ここからは列車より早く千頭駅へ自転車で爆速移動。列車ですと50分もかかるのです!


列車が千頭駅に着いた頃には、川根温泉近くまで車移動しておりましたww
時短成功(笑)


川根温泉にて昼飯食べ、湯船で疲れた体を癒し、あとはビール飲みたい一心で運転。

往復280㎞と軽トラ移動にはちょっと酷な長距離ですが、それに余りある大満足。

また来年も行こうかな。

これにて今シーズンの軽トラ&電動アシスト自転車遠征は終わりとします。







2024年11月13日水曜日

何度でも行きます山住神社

紅葉時期、 完全ハードリピーター化しました浜松市天竜区水窪町にあります山住神社。

良いタイミングと見計らい出かけたのですが、現地はあいにくの空模様。

軽トラックに電動アシスト自転車積載し、およそ100km。デポ地は浜松市天竜区水窪にある水窪総合体育館駐車場。


もうこのパターンが常態化しましたねw


昨夜降雨のようで。布滝は白糸のようでした。


おっさん登坂は下を向きがちなのですが、良い景色はヘッドアップ!しかし雲が憎らしい。



何度も止まっては撮影。車だと狭い道で停車場所気を使いますが、自転車なら余裕ですね



日本一の湧き水だそうです!今回は飲みませんでしたが。



1000m超えの山頂でも14度。異常気象ですね。11月中旬とは思えない暑さ。



こちらの狛犬様は、山犬です。

また一年のお礼を込めまして社殿にて参拝。


何度来ても気持ちの良い神社。また来ますとお約束し下山します。




同じ道でも目線が変わればまた良い景色!フルブレーキで急停車し撮影とw

何度も来てるんですがまた来たくなっちゃうんですよ♪ベストプレイス。



2024年10月23日水曜日

どぶろく祭り2024

 年中行事ですかね!毎度おなじみ白川郷どぶろく祭りに参戦いたしました。



寸前まで車に自転車積載し行こうかとも迷ったのですが、結果高速バスをチョイス。
ひだぐるっときっぷ\8040。名駅~高山、高山~白川郷、白川郷~名駅がセットになっているお得な切符です。ただ、事前に電話にて各路線の出発時間予約必要です。

am7:45発、名駅新幹線口から乗車です。当然車内にてアルコール摂取。どぶろく振る舞いまでに下地作りがとても大事です。


サクッと移動しまして、経由地高山到着。昨年経験した直接白川郷入りでは時間持て余すため高山観光いたします。まずは高山陣屋跡。入館料440円支払います。プチ情報といたしまして10円玉不足のようでおつり無いようJAST払いますと喜ばれます。

見かけのよらず中はとても広いですよ。

古い町並みをサラッと通過しまして・・・本日のお昼は確定事項のあの店へ移動!

出かける数日前CBCテレビ『でららば』みてココだと!



やきそば大盛と瓶ビールの黄金コンビ!入店まで数十分立って待ちました。その間も芋焼酎缶飲みながらでしたがねw

自家製モチもち麺、若かりし頃足しげく通った、地元田原の焼きそば岡本の味思い出しましたわ~。40年も前の事なのに、つい先日のことのようにフラッシュバックしました。




高山駅前の酒屋で試飲し、まだ時間があったので近代的な高山駅も見学。しかし市内も駅も外国人観光客の多いこと。インバウンドすごい!



高山から高速バスでおよそ一時間、白川郷着。世界遺産指定されてから何も変化ないのでさらっと見学し祭り会場の白川八幡神社へ向かいます。




何度か通いまして、非売品のどぶろく頂ける方法理解しました。

とりあえず、どぶろく振る舞いに必要な盃購入します。さらに非売品どぶろく必要ならばお金を奉納する必要があります。三千円で1本、五千円で3本と金額増していきますと返礼品も増していきます。

高山のコンビニで焼き鳥などアテ購入済みです。


そして・・・・・この一献のためにまた今年も訪れました。

一口飲み第一声・・・『うまい!今年は秀逸』ああああ。。。。

遠くまで来たかいがありましたわ!

いっぱい接待してもらい、伝統芸能鑑賞しながら時間が過ぎます。

バスなので帰りの時間が気になります。白川郷の湯入浴もありますし。
名残惜しいですが、帰ります。



入浴後、バス停向かうのですがせっかちなおっさんと、外人さんが信号無視し乱横断試みますwその瞬間交通整理の方から注意受けましてバツの悪い二人www

バスの予約席に向かうのですが、何と先ほどの外人さんが隣の席に!


インド出身の28歳、大学生!名前は忘れました(猛省)

名駅までの3時間、いっぱい会話できました。日本語が達者な良い若者。

旅を楽しんでいるね~あれからどこ行ったか聞かせてほしいものです。

当BLOG教えてありますので、コメントお待ちしています。